そこに行かないと食べられないパン・岩手編  カステラクリームサンド

パン(ハンバーガー)

 日本各地には、地元でしか販売されていないパンがあります。

 戦後まもなく、岩手県盛岡市で開業(1948年)した白石パン。岩手県民の朝の食卓やおやつとして愛され、そして時代が進むにつれ、東北全体で白石パンが販売されました。その後「シライシパン」のロゴで、様々な商品が販売されました。

 その中のロングセラーの1つが、上の写真の カステラクリームサンド です。

 愛らしい男の子のイラストが、パッケージに描かれています。このシライシ坊やが、シライシパンの商品の目印です。

 袋から カステラクリームサンド を出すと、パンパンの間にカステラがはさんであります。


 どのようにして、この形になったのでしょうね?  推測するに、「カステラ好きの方が、パンと一緒に食べたい」とか、又は「パンに甘い物を入れたいと思い、近くにあったカステラをはさんでみた」といった、僕なりにおもしろく考えてみました。
 でもきっと試行錯誤をして、ちゃんと商品化されたに違いありません。

 実際に食べてみると、パサッとしたパンの食感と、ふわりとしたカステラの食感が、おもしろい食べ心地を演出してくれています。ほんのりカステラの甘味もありますが、パンカステラの間に薄く入れているクリームの甘さが、 カステラクリームサンド のおいしさを担っています。

 過去にはカフェオレ味チョコ味、そしてカステラ黒糖味にした商品が登場しています。ロングヒットするには、このようなアイディアが欠かせませんね。でも基本は、この カステラクリームサンド です。

コメント